自然共生型アウトドアパーク フォレストアドベンチャー

フォレストアドベンチャーとは

フランス発、”自然共生型アウトドアパーク”

フランス語で【La foret de l’aventure】。直訳すると【冒険の森】。
1997年にフランス・アヌシー郊外でアルタス社がはじめたアウトドアパークの名前です。
当初はスイスの企業研修用に作った施設でしたが、評判がよかったため一般に開放するようになりました。
その後、フランス国内で人気が広がり、現在ではこの類の施設は、世界中に拡がっています。
【La foret de l’aventure】は、カタカナで書くと【ラ・フォレッ・ドゥ・ラヴォンチュール】となります。
これをスラスラ発音できる日本人はとても少ないと思います。そこでわかりやすい英語での名称となりました。
日本ではこの名称で展開しています。
パシフィックネットワークはアルタス社と業務提携を結び、フォレストアドベンチャー事業を展開しています。

フォレストアドベンチャー

自分の安全は自分で守る

【自分の安全は自分で守る】がフォレストアドベンチャーの大原則。
大人でも子供でも条件は一緒です。
樹の上で、自ら安全器具を操作し、自分で安全を確保して前へ進みます。
それが最大の魅力となっています。
ここでは誰もが【真剣に楽しむ】ことができます。
【大人は子供にかえり、子供は大人になる。】
ここでしかできない体験です。                      

日本版

森林をそのまま活用したパークづくり

この施設の最大の特徴は森を森のままで利用できることです。
一般的なレジャー施設をつくろうとすると、大規模な開発が必要になりますが、フォレストアドベンチャーは環境への負荷を最低限に抑えることができます。
2006年8月7日、富士山麓の標高1100mの森に日本第一号のパークがオープンいたしました。
樹の上から富士山が間近に見られるこの森は、山梨県の県有林です。
15haの森にフォレストアドベンチャーを設置して、ビジネスとして成立させ、その収益の一部を森林整備費にあてる、
持続可能な森林管理のモデルの実験的施設となりました。
この森林管理モデルはH17,18年と林野庁の森業山業創出支援事業に採択され、支援を受けています。
その後全国の森に施設が増えていますが、森が違えばまったく違った施設ができあがります。
ひとつとして同じものはありません。

ヨーロッパの安全基準と蓄積された安全管理のノウハウ

安全管理が重要な施設ですが、日本にはまだこの施設に関しての安全基準がありません。
そこでフォレストアドベンチャーでは、発祥の地である欧州の安全基準を採用しています。
また、フォレストアドベンチャーは2006年からの蓄積された経験から、より安全で楽しいアウトドアパーク運営をめざし、
日々進歩しています。